こんにちは、シンジローです。
日本のドッグフードで、「総合栄養食」と記載出来るのは、AAFCO基準を満たした物。

ドッグフードのおすすめはUSDAつまりアメリカ農務省基準から
日本の農林水産省と同じように、アメリカ政府機関です。
このAAFCOのガイドラインは、世界的な栄養基準になっています。
「総合栄養食」は、主食にしても問題ない最低限の栄養バランス。
だから、日本のペットフードも、栄養基準にAAFCOのガイドラインを反映しています。
「愛玩動物用飼料の成分規格等に関する省令」、いわゆるペットフード安全法がそれです。
根拠:ペットフード公正取引協議会規約と愛玩動物用飼料の成分規格等に関する省令
AAFCOは、あくまでも栄養基準などのガイドラインを提供する機関。
ペットフードの栄養に関するさまざまな情報を、消費者にわかりやすく伝えるための表示ガイドラインなどを定めています。

安心で信頼できるドッグフードにはAAFCO・USDAの表記印字有り
AAFCOの基準を満たしているフードで、USDA認証されているものには、「AAFCO・USDA」などの表記がパッケージに印字されています。
特に、オーガニック食品については、USDAが認証を行っています。

ヒューマングレードと言えば肉ですね。
肉の格付けに関しては人の食べる物が対象で、ペットフードについては触れていません。
8段階で格付けされており、人間用は上から6段階まで。
残りの下2段階のくず肉が、以前はドッグフードに使用されていたとウワサされたもの。
一番下は、廃材扱いのGrade D。
3D Meat(Deard=死亡した、Diseased=疾病のあ る、Dying=瀕死状態)の肉です。
最近は、上から3番目のGrade A(スタンダード)さえも、ドッグフードに使用されています。

安全なドッグフードには添加物も選ぶ基準有り
飼い主さんは、栄養バランスだけではなく、安全基準のひとつに添加物もチェックします。
これは、ペットフード公正取引協議会の規則に基準化されています。
根拠;「ペットフードの表示に関する公正競争規約・施工規則」
実は、「完全無添加」フードという表記はできない。
根拠;上記規則には、「一切使用していない」又は「○○などは不使用」の表示は、特定する内容成分以外の物質まで含まれるような強調された表現であるので、使用できません」の規約記載あり。

まして、原材料を加工する際には使用される「キャリーオーバー」の添加物もあります。
「完全無添加」といっても、何らかの保存料が入っていることもあるんです。
もちろん、「完全無添加」フードの保存は、無添加以外のフードより注意が必要です。
保存料以外にお、着色料を使っていない事も大切。

本当に良いドッグフードでもローテーションは大切
一つのフードで、一生を健康に過ごす子もいます。
一つのフードでは、栄養素の不足が出る場合がある。
栄養素の過不足を補うためには、ローテーションが大事。
同じ添加物の蓄積を防ぐこともできます。
最近、ペットフードのリコールはとても多く、ローテーションしてれば被害は最小限に抑えられる。

ドッグフードは、犬種・年齢、体質によって選びます。

ペットショップやホームセンターに行ったら、安全なドッグフードばかりじゃないよね。
コスパも大事だけど、長生きさせたかったら、小型犬でも大型犬でも子犬の時から、
良質で安全なドッグフードをあげてくださいね!
安全なドッグフードってヒューマングレードじゃなきゃだめという訳ではありませんが、 評判の悪いドッグフードには理由があります。 もちろん、安いドッグフードでも長生きする犬もいます。 ペットショップがおす ... 続きを見る
【関連記事】
▼ドッグフードの安全性まとめはこちら
ドッグフードの安全性まとめ