こんにちは、シンジローです。
犬の躾(しつけ)は1歳頃から始まり、終生続くもの。
良いドッグフードを食べさせても、躾ができていなければ、残念です。
犬のリーダーウォークとは?
躾のうち散歩に関するもので、飼い主をリーダーに位置づけるための大事な訓練です。
犬は、経験によって、躾を学習していきます。
しかし、覚えてもすぐに忘れてしまう。
だから、今までできていたことが、できなくなるのもよくあること。
犬が、自分をリーダーと誤解するのを正す躾です。
例えば、散歩中に、犬が飼い主の前を歩くと、犬に降り注ぐ危険を自分で解決しようとします。
その結果、他の犬に吠えるのです。
もちろん、ワンちゃんが急に走り出したり、方向転換したりの不意なアクションも。
怪我や事故などの危険から守る為、飼い主の左に犬をつかせます。
飼い主の歩くスピードに同調するよう、真横若しくは後ろを歩くように躾けをする必要があります。
特に、歩道や住宅街などを歩く時。
リーダーウォークといえば厳しく難しく聞こえます。
リーダーウォークとは犬と飼い主さんとの歩行トレーニングです。
出典:リーダーウォーク/千葉県 動物愛護センター
犬の散歩で大切なリーダーウォークの5つの心得
いきなり、リーダーウォークの訓練を始めても、うまくいかない。
始める前に、まず、犬に尊敬されるような立派な飼い主(リーダー)になっていること。
リーダーウォークは文字通り、リーダーに従って歩くという事。
和製英語ですが、「指導者の歩き」を飼い主さんも学ぶ練習です。
心得その1 普段から犬のリーダーであること
ワンちゃんとの生活上、最も大切な事項です。
しっかりとした主従関係を構築します。
飼い主の指示も効果が大きく、飼い主の指示に従うことが「嬉しい」となるでしょう。
犬を甘やかし、ワガママを聞くだけでは、犬が勝手にテリトリーを作り、唸ったり吠えまくったり噛み付いたり。
柴犬は噛み付くという話をよく聞きます。
心得その2 犬のしつけはアイコンタクトができてからリーダーウォークの訓練を始める
アイコンタクトは、犬と目を合わせるためのトレーニングです。、
心得その3 リーダーウォークはリードワークを研究すべし
リードワークによって、何歳であっても躾をする際に非常に役立ちます。
心得その4 しつけより前に犬との信頼関係をしっかり構築すべし
すべての躾の基本、根本は「信頼関係」です。
信頼関係なくして躾はできません。
心得その5 リーダーウォークは犬が飼い主に注意して散歩する訓練
リーダーウォークは、犬に服従させるだけの訓練ではありません。
散歩で必要だと考えられているのは安全性です。
警察犬のようにビシっ!とついて歩かなくても良いのです。
リードがたるんだ状態でも、飼い主とアイコンタクトを取り、飼い主の側を歩けるようにする為の訓練です。
犬をオヤツで従わせても、本当の意味で犬が従ったとは言えません。
【How to】リーダーウォークのやり方
①子犬のリーダーウォークの練習|最初の一歩は家の中で
どんな犬も、いきなりリーダーウォークはできません。
まして、1歳くらいであれば、まだ子犬。
まずは、外ではなく、家の中の慣れたところで行うことをおすすめします。
人間にとっては何てことないお外ですが、わんちゃんにとっては刺激がいっぱい。
家の中なので、周りの目も気にならない。
リーダーウォークは、最初はリードを短く持って、犬は壁際で、壁に沿って歩かせます。
偶然、飼い主の左にいるだけでも、褒めてあげるのもいい。
②子犬が家の中でリーダーウォークできるようになったら
次は、人気のない公園や人通りの少ない時に自宅の前で。
少しずつレベルアップしていきます。
犬が先に行ってしまったら、無言で立ち止まる(又は逆進)。
戻ってきたらまた歩く。
アイコンタクトを入れた方が良いでしょう。
ちょっとでも前に行こうとしたら。一寸でも先を歩かせてはだめです。
これを何度も繰り返します。
1回10~30分程度で、犬はそれ以上は集中できません。
ここまで上手くできたら、歩道のある広めの道路で練習です。
信号では必ず「マテ、スワレ」、青になったら「ススメ」と言って進みます。
③本格的なリーダーウォークへ5つのStep
ここからは、愛犬とコミュニケーションがとれているかによります。
躾けには、本当に根気よく長い時間が掛かります。
焦らないで。
ポイントは、自分の前を歩かせないこと。
Step1 リードは短く持って歩く
歩き出すときと、停止するときは、必ず掛け声を決めてかける(ゴー、トマレのように命令)。
Step2 犬の目を見ずに、前をしっかり向いてやや早足で歩く
犬の世界では、目を見て機嫌を伺うのは下位の犬です。
この時、飼い主が犬の目を見てはいけません。
Step3 犬が前に行くか違う方向に行ったときは飼い主がピタッと止まる
まず、リードは適度な途中の位置で持ち、リードの長さ全部を使わないこと。
こうすると、犬が先へ行ったらリードがピンと張ります。
あなたは黙って立ち止まります。
犬は、リードに引っ張られて止まります。
あなたは木のように止まったまま。
犬は、首が引っ張られたままなので、リードが緩む位置へ戻ってくる。
そこで「いいコ、いいコ」と褒めて、また歩き始めてください。
戻らない時は、急に向きを変えます。
根気よくこれを繰り返します。
Step4 散歩中は犬を左側につけて歩く
これが、最大の目的です。
散歩では、遊ばせる時以外は、この横付け歩行が基本。
「ツケ」「ヒール」「ツイテ」などが、左横に着いて歩くコマンドで。
ここで、トリーツやオヤツを使わないという人もいます。
この時までに、すでに愛犬とコミュニケーションがとれているはず。
コマンドを言うだけで理解できなくても、愛犬は自分に注目してくれます。
そうでないなら、まずはコミュニケーションから。
歩きながらツケと命令し、飼い主の左もものあたりからオヤツを与えます。
もしくは、オヤツを左手で持ち、胸の辺りに持って見せるます。
最初はオヤツに飛びつくかと思いますが、それはダメ!ときつく叱る。
そして、「ヒール」などのコマンドと同時に大きく1歩出し、止まります。
止まったら、「スワレ」で座らせます。
徐々に歩ける距離を伸ばしていきます。
そのうち、オヤツ無しでも、「ヒール」=左横について行くと理解します。
なぜ左側を歩かせるかというと、狼の序列を犬が本能的にわかっているから。
上位の左後方を、下位の犬が歩くというルールがあるのです。
Step5 しばらく歩いたら飼い主の決めたルートへ方向転換
今度は、「ミギ」「ヒダリ」と号令をかけながら方向転換をします。
飼い主がリードで誘導しますが、犬は理解できないので困惑します。
だから、最初は、左手を犬の首に添えながら、方向転換させる。
これも、何回も繰り返しましょう。
上記Stepを毎日の散歩で根気良く行うと、数ヶ月でできるようになります。
④犬がリーダーウォークをできたらいちいち褒めてあげる
まず、犬が飼い主の歩調に合わせていたら褒めましょう。
とにかくいちいち褒める。
ダメな時はその行為を中断する。無視です。
そして、口癖のように号令を出し、犬に主人にアイコンタクトさせ、言葉が意味する行為を理解させる。
リーダーウォークを嫌がる犬は引っ張り続ける
引っ張ったら、犬が苦しいくらい思いっきりリードを引いてダメ!と叱ってください。
犬の引きが強くなったら、リードを一瞬強く引いて刺激を与え、「トマレ」と言って止める。
引っ張るのをやめれば、犬を撫でて褒める。
引っ張り癖のある犬ならば、ハーネスではなくリードを使う。
ハーネスに変えると確かに犬の首への負担は無くなります。
引っ張りは直らないので大きくなるにつれ、大変になります。
リーダーワォークを毎日すれば、引っ張りは治まります。
ドーベルマンなど大型犬などに吠える時の対処法
大型犬など他の犬に吠えるら、犬とコンタクトを取りながら、こっちに気を引かせます。
威嚇する行動に出るなら、リードにショックを与え、その場から離れる。
もちろん、犬には「ノー!」と叱る。
良い行動ならほめる、だめは叱る。
例外を許してはいけません。
しつけでリーダーウォークができると、散歩で犬のコントロールが楽
まず、コマンドを教えると、動きをコントロールでき楽になります。
リーダーウォーク中、犬が通っても飼い主とアイコンタクトして、止まります。
もちろん、吠えません。
引っ張り癖のある犬は、お友達と遊べる公園に行きたいために飼い主を引っ張る。
引っ張る前に、「ヒール」のコマンドで横を歩かせます。
ここで、興奮がおさまらない場合は、コマンドがまだ完全ではないことを意味します。
リーダーウォークの訓練に必要なリードやハーネスの正しい扱い方
お散歩マナーを教えるにあたって、とても大切なのがリードの扱い方。
少し短めにリードを持つ。
ワンちゃんが行動をする前に、リードでワンちゃんに合図を送ります。
リードやハーネスは、犬が引っ張ったら止める。
犬が力を抜いたら、こちらも力を抜くのが基本。
でも、具体的に始めようとすると、迷います。
①しつけとしてリーダーウォークの練習をするなら決して引っ張らないでください
引っ張ると、犬は逆方向に引っ張ります。
犬はリードが張ると、自分の意思が通ったものと勘違いする。
だから、それを止めようと、人間がリードを引けば、単なる引っ張りっこ状態です。
うれしいから引っ張るんです、
これは、犬との綱引きは、遊び以外ではよくありません。
例えば、犬が匂いを嗅ぐためにクンクンしている時に、フッと横を向いたときにリードが張ることがあります。
その小さな力でさえ、犬は勘違いする。
ワンちゃんはそこに留まりたいので、より力を入れてしまいます。
もし引くなら、リードは必ず横に引きます。
前に進もうとするワンちゃんを後ろに引き戻そうとすると、本能で余計に力を入れます。
②犬のしつけはリーダーだけでコントロールせずに音や動きを利用する
好奇心旺盛な犬や警戒心が強い犬の場合は、もうひと工夫が必要。
周囲の音や動く物に意識が向きます。
そんな犬を、リードだけでコントロールしても、犬がガハガハ苦しむだけ。
その1 犬のしつけで散歩中に音を利用する
リードを引いてショックを与える前に、警告音を鳴らす。
警告音は、「ンッ!」や「アッ!」でもOK.
音でコントロールできない場合は、リードを1回グイッと引き、直ぐに緩める。
繰り返す事で、警告音だけで反応するようになる。
右手、左手、人の立ち位置などパターンを変えて教えていきます。
その2 リーダーウォークで動きを利用する方法
リードを引いて、力加減やタイミング良くショックを入れるのは、少し慣れが必要。
初心者なら、急に方向転換したり、止まったりがやりやすい。
犬のリーダーウォークでリードと首輪やハーネスの使い分け方
普通の生活では、首輪が一番です。
もしも、犬がとっさに引っ張っても、喉を痛める事はまずない。
ゲロくらい吐くこともありますが、そのくらいなら問題なしです。
リードは、馬のたずなと同じで、指令を出すためのもの。
リードは、日常的に使いません。
ハーネスは犬が自由に動けるので、しつけには適してません。
しかし、ハーネスを日常的に使っている人もいます。
ハーネスでも同じようにもう一回練習すると、すぐに覚えてくれる子もいます。
リードだけでコントロールする高等ワザ
草むらで鳥を見つけると、本能的に向かって行きそうになります。
この時は、リードをたるませて 犬が行こうとしたら瞬間に、反対にショックを入れる。
大きな声で「イケナイ」のコマンドも。
コマンドのタイミングは、リードが張り自分が引っ張られる1歩手前の瞬間に。
タイミングは難しいです。
横に座らせて、褒めてあげてください。
リーダーウォークでも歩かない犬にはマズルコントロール
リーダーウォークで、飼い主が上位なことを理解させます。
しかし、それでも言うことをきかない犬もいます。
噛むなどの問題行動をする犬には、マズルコントロール。
後ろから抱き抱え、マズルを掴み上下左右にコントロールします。
母犬はマズルコントロールを通して、「私はあなたを守れるくらい強いんだよ」ということを伝えます。
服従させることを教え込んだり、外敵から身を守るために吠えないようにしつけたりするためです。
犬にとって口や鼻は大切な器官なので、最初はかなり暴れますが絶対に離さないでください。
噛むなどの問題行動以外ならば、そこまでは不要。
霧吹きに水を入れて、それをワンちゃんの目の前に吹かせる。
ワンちゃんの目線が見えなくなって、落ち着きます。
リーダーウォークと一緒に覚えるポイント
リーダーウォークだけを、無理に教えても、犬はつまらないだけ。
名前を呼んだら、飼い主のところにくるのは、来たらうれしいことがあると、信頼関係があるから。
①一番大事なアイコンタクト
リーダーウォークも練習しつつ、アイコンタクトの練習を行ってください。
人と一緒に歩くときに大事なのは、犬がどれだけ飼い主の動向に注意を払っているかどうかです。
その前に、アイコンタクトをとる躾もしてみましょう。
最初は、目を見てくれたら褒めること。
家でおやつを両手で持ち、片方の手を自分の目の前に持っていきます。
この時に、「ルック」「見て」などのコマンドを言うと、コマンドだけでアイコンタクトできるようになります。
耳や目で飼い主を感じてくれて、飼い主の呼びかけでアイコンタクトするのが理想。
②万が一のための呼び戻しの訓練
首輪やハーネスが抜けたとき、自動車や大型犬が近くにいても、良いように。
完全に呼びがきく子は、本当に安全です。
訓練にはドッグランみたいな広い場所が最適。
ある程度は呼び戻しができることが条件。
遊んでいる途中で呼び戻し、一度リードを付けてからまた外して遊ばせます。
これを、繰り返す。
③鼻タッチ
この鼻タッチトレーニングは、教えておくといろいろなものに応用ができます。
トリーツさえあれば、どこでも訓練できます。
④ハンドサイン
ハンドシグナルとも言われます。
単にジャスチャーですが、コマンドとともにハンドサインも同時に教えます。
ボール取りとかトイレも、コマンドを言わずに、ハンドサインだけでできます。
⑤リーダーウォークの前に適切な運動量を
リーダーウォークで指示に従わない原因の一つに、運動不足があります。
散歩時間や一緒に遊ぶ時間を増やしたりしてから、訓練に移ってください。
運動量を増やすメリットは、他にもあります。
例えば、普段から少し早めのペースで歩けば、犬は自分の好き勝手が出来なくなり、飼い主の動向に注目するようになります。
⑥興奮しやすい子にもリーダーウォークが効果的
他の犬を見つけたら、ロックオンして興奮する犬もいます。
そんな場合は、リーダーウォークで十分な距離をたもち、弧を描くように通りすぎる。
タイミングを見計らって、合図を送り続けます。
興奮しやすい子にとって、その場で動かず待つのは負担です。
飼い主さんは、「大丈夫かな?」という気持ちは捨てて下さい。
犬は、飼い主を見ています。
関連記事
①犬の「クリッカー」でトレーニングを早める
クリッカーは、「カチッ」という音が鳴る、犬のしつけ用の道具です。
音が鳴る瞬間的なポイントで、トリーツなどのご褒美を約束することで、音とご褒美の関連付けを学習させます。
1クリックで1回クリッカーの音が鳴りますが、1回だけ褒めます。
クリッカーは、まさに褒めるタイミングで鳴らすことに意味がある。
だから、「カッ、チン」ではなく「カチッ」で。
褒めるタイミングは、いつも同じで。
クリッカーを鳴らしたら、ご褒美を忘れずに。
「クリッカー=ご褒美」と意識付けます。
この状態を「クリッカーが入った」と言い、クリッカートレーニングの準備が整った状態です。
「スワレ」の場合で言えば、犬のお尻が床に着いた瞬間に鳴らして、褒めてトリーツを。
犬は、褒められるポイントを学習できますが、言葉では、どこのポイントの行動だったのか、理解に時間がかかります。
②リーダーウォークで精神的に安定するセロトニンを増やす
リーダーウォークをする時に、いつでも犬のセロトニンを増やす方法があります。
ゆっくりとしたリズムで、お散歩させます。
速いペースで元気良く歩くと、アドレナリンやドーパミンの分泌が増し興奮する。
あくまでリーダーウォーク。
リーダーウォークは、一日で出来るようになるわけではありません。
時間はかかるので、根負けせずに気長にやりましょう
愛犬が、散歩って楽しいなと思えるように、
焦らなくていいので、わんちゃんの成長ペースに合わせてあげてください。
人様に迷惑をかけない犬になれる様に、根気良く頑張ってください。
育犬ノイローゼに悩む飼い主さんにとっては、 カリスマドッグトレーナーのシーザー・ミランに見習うべきことが多いはず。 特に、子犬の躾の訓練については、最近は子犬の社会化のための幼稚園があったり、 ポジテ ... 続きを見る
【関連記事】
▼犬の躾(しつけ)まとめはこちら
犬の躾(しつけ)まとめ