こんにちは、シンジローです。

ドッグフードをまったく食べなくなって困ってしまった原因は?
本当の原因は、犬に聞くしかないのですが、ドッグフードを変えた時や、ドッグフードの味(?)が変わった時に、どうやら起こっているようです。
事例1

保存は、人間用ならば2週間でしょうが、ドッグフードは入荷するまで2週間では厳しいでしょう。
国産だろうが輸入だろうが、1ヶ月は手に入らない覚悟がいると思います。
しかし、災害用と今までのフードをローテさせて日々の食事に使うようにした途端、まったく食べなくなってしまったのですね。
事例2
この場合も、獣医さんに見てもらっても、いわゆる反抗期のためのハンガーストライキというお見立になります。
事例3
こんな時は、成犬用のフードを購入して混ぜながら出してみたら、ガツガツ食べだすことも。
フードが仔犬用なので、成犬用を試してみるが、やはり食べないケースも。

ドッグフードは、コロコロ変えるとフードジプシーとなります
なかには、ドッグフードを食べなくてガリガリになってしまう子もいます。
ですが、
いつでも新鮮な水が飲める様にしておけば、3~4日食べなくとも死ぬ事はありません。
空腹に耐えかねて食べることもあります。
それでも食べないなら、
栄養剤やドッグフードをまぜたものを小さく丸めて、無理やりつっこむ。
不味いドッグフードでも、お腹が空いてるので自分から食べるようになるものです。
犬のハンガーストライキには、飼い主さんが根負けしないことが、一番大切です。

ドッグフードだけが原因ではありませんが、食物アレルギーや涙焼け、 腎臓病とドッグフードの関係は無縁ではありません。 犬の健康には、ハンガーストライキや早食いにも注意する必要もあります。 さらに、チワワ ... 続きを見る
【関連記事】
▼目的別ドッグフードまとめはこちら
目的別ドッグフードまとめ