①ドッグフードジプシーになる前に手作り食に落ち着きましょう!
ドッグフードは沢山あって迷いますよね。

その次に、不必要な添加物が入っていない事や、原材料の質を考えるのが良いと思います。
良質と言われているフードは沢山ありますが、犬は個体差が大きく、生活環境も影響するので、
あなたのワンちゃんに合ったフードを選ぶのが一番です。

ドッグフードジプシーにならなくて良かったです。
②犬の手作りレシピには原材料や成分の知識が必要
手作り食を間違って作ると、わんこに必要な栄養を与えられなくなってしまいます。

ペットフード協会の方が講師をしてくれるので、とてもわかりやすく、ネットや本ではわからない内容まで教えてくれます。

③ペット栄養管理士の講習を受ければ犬のレシピ以外にもごはん作りに役立ちます
一般の獣医さんって、よくよく考えてみれば、ペットの栄養学については、そんなに詳しくないのは当然ですよね。

私は、そんな疑問を持ったので、ペット栄養管理士の講習を受けてみました。
普段の食事だけでなく、ワンコが病気にかかった時や老犬にこそ、手作り食の方が対応しやすいです。
我が家の場合、夫婦の食生活も見直すきっかけになったので、主人も私も健康診断の結果がよくなりました。

手作りの良さは、色々な食材で色々な栄養を摂取出来る点なので、
肉やささみや魚も野菜も色々な食材でバランスよくあげて欲しいですね。
もちろん、毎日手作り食では、人間の方が疲れてきますので、(適当に)ドッグフードも織り交ぜています。

そして、食事も大事だけど、運動量もとても大事です。
だから、いかに楽しく運動させるかも大切なんです。

④レシピを手作りするためのペット栄養管理士の資格をとる方法

犬の食事のことや市販の本やネットの情報ではわからないレベルの犬の病気の事を学べます。
Ⅰ.獣医学部、畜産学部などを卒業した者
Ⅱ.講座を受けた者
Ⅰは、大学において獣医学、畜産学、農芸化学のいずれかの過程を修める必要があります。
または、日本ペット栄養学会認定委員会が定めた、「ペット栄養管理士特別認定校(専門学校)」にて動物看護師統一認定受験資格を有したものである必要がありますから、一般の飼い主さんには敷居が高いです。

「ペット栄養管理者養成講習会」を受講し、講習会のすべての教程(A,B,Cの3教程)を修了すれば、受験資格を得られます。
次の1~3を、すべて実施することで、資格が取れます。
1.ペット栄養管理士認定試験に合格する。
2.学会の会員に登録する
3、管理士名簿に登録する
認定試験は、『日本ペット栄養学会 ペット栄養管理士認定委員会』という機関が実施してます。

犬の手作り食やちょっと病気に詳しいくらいでは受からない内容です。
しかし、問題集とテキスト6冊を丸暗記すれば合格できますよ。
⑤ペット栄養管理士は身近なこんなところにも活躍してます

また、「ペット栄養管理士」の資格を持ってる奈良なぎささんが、「手作り犬ごはん 愛犬のためのおいしい栄養学」という本を書いていらっしゃいますね。
手作りごはんを作っている飼い主さんは、よくご存知かと思います。

⑥ペット栄養管理士から教わった犬の手作りごはんに大切な栄養
食物から体内に取り込み利用する物質のことを、栄養素といいます。
栄養素には

なかでも、タンパク質は全ての細胞に必須の構成成分で、様々な種類のアミノ酸の集合体です。
アミノ酸のなかで、体内で生成することができないものを、必須アミノ酸と呼びます。

一番簡単なのは、肉又は魚、野菜、穀物を毎日異なるレシピを与えることによって、総合的にバランスよく煮込んであげるのが良いです。
しかし、適切な手作り食を与えるとなると、やはり詳しい栄養学の知識が必要になります。
栄養学の知識が必要な理由

そうすることで、震災などの万が一の時にも、わんこにとって必要な栄養がとれるからです。
⑦ペット栄養管理士以外からも犬の手作りご飯に関する知識が得られます
ペット薬膳管理士
指導士養成講座
これは、手作り食で有名な須崎恭彦先生が指導されている認定講座です。
手作り食スペシャリティコース講座
獣医師からみた犬の病気や年齢別の食事内容が勉強できます。
ワンコにしっかり栄養をあげて、長生きできる様にがんばってくださいね。
手作りフードにすべきか迷っているなら、評判のオーブンベイクド製法のドッグフードが1番です。 しかし、 ドッグフードの手作りは、食物アレルギー判別も一緒にできるメリットもあるのです。 ただし、 手作りご ... 続きを見る
【関連記事】
▼ドッグフードの手作りまとめはこちら
ドッグフードの手作りまとめ